カテゴリ
以前の記事
2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 07月 2007年 11月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 タグ
ダイエット
カメラ
動画
田んぼ
モリ旅
記念
震災
FA43mm
あの頃
夜散歩
雪遊び
FA*24mm
アウトドア
ボーダーコリー
モリーMEMO
原っぱ
FA28-105mm
SP17-50mm
ドッグラン
FA*80-200mm
バトン
散歩
メディア
日常
DA15mm
謎
事件
海
お蔵出し
水遊び
グッズ
食べ物
薬
最新のトラックバック
その他のジャンル
![]() F R E E |
2012年。 期待したほど目には見えなかったけれど、復興の槌音が少しずつ響いてきた被災地。 やっと復興の種まきを始めたところというのが実感。 モリーは沿岸と内陸を行ったり来たり。 ホントはどっちにいたいんだ?という質問はしないでおきます。。 というわけで更新少なめでしたが、ブログに来てくれる皆さんありがとうございました。 ![]() 2013年。 薄れつつある震災の記憶が忘れられないよう、復興の芽が少しでも出るように。 なにかの力になれるよう仕事します。 おいしい魚でモリーを釣って、こちらも忘れられないようにしないと・・・ 一緒にいる時間が増えればもう少しブログの更新も増える・・かも。 新しい年も「ボーダーコリー モリーが行く!」をどうぞよろしくです。 ▲
by bodamo
| 2012-12-31 00:30
| ■ ボーダーコリー
沿岸の被災地に単身赴任してから今日で1年。 全国的には過去のことになりつつある東日本大震災。 でも1年前と変わったのは、がれきが片づけられて山積みになっただけ。 高台移転や街づくり、人口流出と問題も山積み。 ![]() たまに来てくれるモリーと過ごすのが数少ない楽しみ。 こんな風景でもいつも通り鼻ペロしながら遊んでるのを見ると、少しなごむ。 仕事ばかりの毎日だけれど、少しでも被災地の役に立っていればいいなと思いながらの2年目。 ▲
by bodamo
| 2012-06-17 11:16
| ■ その他
桜を探して沿岸を無計画にふらふら南下していく春のモリ旅。最終回。 福島県川俣町。テントで一夜を明かし、あくびしまくりのワレワレ。 ![]() イヌ友さんに会いに、福島市あづま総合運動公園へ。 ボーダーコリーの「もこ」と飼い主・やまとさん。どうもどうも。 ![]() 素晴らしく広い原っぱとポカポカ陽気で眠くなってきたわたくし。 やまとさんにほぼおまかせ(こら) ![]() もこさんは反抗期の不良青年だから気をつけてと言われたけれど、 出会ってすぐにモリーがガウッて一発決着。もこさんドン引き。 おまえスケバンか。 ![]() ディスク大好き好青年なもこさんと、スケバンモリーでありました。。 やまとさん遊んでくれてありがとです。 さて岩手に帰ろうか・・・。いやちょっと待てー!桜前線を探すんだった。 桜を求めて田園地帯をうろついてると農作業中のおっちゃん発見! すかさず撫でられポジションに着席。 ![]() セシウムの吸着効果があるゼオライトを田んぼにまいてるとのこと。気苦労が多いそうだ。 なんて話をしてたら田んぼのわきに桜発見!うほー!! ![]() ここにいたのか桜前線。はるばる300キロ南下したかいがあったよ。 旅の目的を果たした飼い主は、夕暮れの空を見上げつつしみじみするのであった。 ![]() え、おっちゃん今なんて言った・・・? (おしまい) この日のTwitter。 07:47:15 ゲリラテントは見つかる前に片付けて二度寝してた。。 09:08:56 西へ西へと向かっておる。あートイレ行きたい。 12:17:32 イヌ友さんと遊ぶ@福島市あづま総合運動公園。 16:37:37 イヌたちにはお留守番していただいて、ケーキとか食べてた飼い主たち。。 17:27:18 福島市内、渋滞がすごいな。。あートイレに行きたい。 18:11:44 さて帰りましょうかねー。モリーは寝ちゃったし。 20:00:33 岩手。一関市。 20:22:15 小腹がすいてお土産に手を出す。うめぇ!やまとさんありがとうー 21:55:28 帰宅。今回のモリー旅おしまい。みなさんたくさんリプライありがとでした。 ▲
by bodamo
| 2012-04-25 20:34
| ■ お出かけ
桜を探して沿岸を無計画にふらふら南下していく春のモリ旅。 前回の宮城県南三陸町からずんずん南へ。 信号待ちしてたら左手に毛深い感触と「はふぅぅ」と熱いため息。 どうした? ![]() おいちょっと待てー!飽きてんじゃねーよ。 と思ったけれど「ちょっと散歩」とだまして連れ出したので強くも言えず。 石巻市。 この街には処理能力の100年分を超えるがれきがあるそうだ。 どうしたらいいのだろう・・・などと「港で思いにふける人」を演出する飼い主を横目に モリーは遊べそうなものを勝手に探しておった。 ![]() 小さな木片を得意げに持ってきたけれど・・・ ぴょーんと飛び出たアホ毛を発見。あー引っ張りたい。いい?ちょっとだけ・・・ ![]() ブチッΣ(゚Д゚|||) しまった。。 ・・・・・・・さ、行こうか。 山元町。福島県との県境。 アホ毛を抜かれて目が覚めたモリーは国道沿いで花を植えてる人たちを発見。 ![]() 被災地に花を咲かせようと、東京の町田市から90人でやって来たそうで。 植えたばかりの花壇に突入しようとするモリー、捕獲される。 ![]() 喜んでる場合じゃないです。あなた捕獲中ですから。 花壇に足跡をつけたワレワレは、さらに南へ。 震災後、福島県に入るのは初めてなのでやや緊張しつつ、仮設住宅が並ぶ国道沿いを進む。 実際に見ないとよく分からないことは多く、よく分からないまま騒ぎすぎるのもよくない。 ![]() 南相馬市。 目的地不明の旅なので、行けるとこまで行ってみましょうや。 原発から20キロのところで警戒区域のため立ち入り禁止に。(4/16解除) 小雨が降る静かな静かな風景でありました。 ![]() またもや「思いにふける人」を演出してたら、警戒区域の境に住んでるお母さんに発見される。 田んぼも畑もあるのに作れないのが農家として一番つらいと話してくれた。 そんな気持ちを癒してくれるのが愛犬のサクラとマロンなのだそうだ。 ![]() いや、お前さんじゃないから。 先には進めないので内陸へ。 峠を越えて山あいの川俣町で日が暮れる。 テキトーなところにあわててテントを張ってテキトーに入った食堂がおいしくて。 教えてもらった銭湯で背中に彫り物があるアニキたちとお風呂に入って。 ランタンの明かりで本を読んでたらグォォグォォといびきが・・。どっかにおっさんがおる!! ![]() ![]() すでに桜前線を探すという目的を忘れつつあるワレワレであった。 つづく。 この日のTwitter。 13:30:07 石巻市なう。あートイレ行きたい。 14:01:36 石巻港。空模様があやしくなってきた。。 14:45:01 高速のJCTで進行方向間違えた件。。 14:56:37 仙台平野。ここがあの津波空撮のあたりか。。 16:02:58 相馬市。小雨。。 16:35:40 コンビニと葬祭場とラブホが隣り合ってるカオス。南相馬市。 17:10:53 原発20キロ手前で通行止め。近所の人といろいろ話す。 17:32:13 そろそろ今夜の寝ぐらを決めないと。。 18:02:11 日が暮れるー。雨も上がったので温泉探してテント張ろう。 19:26:12 テント設営。ご飯食べてこよう。 19:59:13 名物はシャモか!唐揚げ食べてる場合じゃなかった・・ 22:25:40 しばらく山に行ってないからテントで本を読むのは久しぶり。 ▲
by bodamo
| 2012-04-20 19:48
| ■ お出かけ
桜前線がなかなか北上してこないので探しに行くことに。 「ちょっと散歩に行かないか?」とモリーをだまして テントと一緒にクルマに押し込み出発。 岩手・宮城・福島の沿岸を無計画にふらふら南下していく春のモリ旅。 ![]() 大船渡市から陸前高田市へと進んで県境を越えたら宮城県気仙沼市。 「きょうの散歩、ちょっと遠いんじゃね?」とモリーが疑い始めたようなので歩いてみる。 復旧状況は岩手と似た感じ。1年以上たってもこんなもん。。 ![]() 港では塩蔵ワカメの釜ゆで作業が最盛期。 今年は獲れる量が少ないから高値だそうだけど「ワンちゃん、食うか?」の声にしっぽフリフリ。 貴重なのにもらっちゃうのか!? ![]() 浜のおばちゃんたちになでられてゴマンエツ。 「なんつー犬種なんだべ?」って聞かれ・・・ ![]() 「モリーです」 真顔でそう答えたアホ飼い主。おばちゃんポカーン。 そんな犬種ないですごめんなさい。ボーダーコリーでした。。 さらに南下して南三陸町。 ![]() 防災対策庁舎は8月にも解体されるそうだ。献花が後を絶たない。 ・・・としみじみしていても腹は減る。ナンダアレハ!? ![]() モリーには「偵察してくる」と言い残し、いざバスの中へ。 屋台的なつくりを想像していたのだけれど、そのまんま観光バスですよねこれ。 ![]() 仙台味噌ラーメンと焼き鳥をいただく。これも偵察任務のうちなのです。 「観光バスのラーメン店でありました!」とモリーに報告しつつ、 ワレワレは桜を探してさらに南下するのであった。 ![]() ![]() 08:15:42 今にも降りそうな曇り空。よっこらしょー、出かけるか。。 09:54:53 オトコとイヌはまたふらふらと南へ向かうのであった。 11:59:34 南三陸町でバスのラーメン店発見。食おう。 12:39:46 海沿いを南下して桜前線までたどりつこうかと。 ▲
by bodamo
| 2012-04-16 20:12
| ■ お出かけ
あの日、揺れがおさまってすぐTwitterに「生きてます。」と投稿してた。 時間は「14:53:44」となってる。 あれから一年。 今日は「その時間」にどうしても仕事で手が放せず、 亡くなった知人に黙祷も手を合わせることも出来なかったけれど 夕方そっと海に手を合わせてきました。 ![]() 沿岸に単身赴任して、被災した人に「元気出せよ!」なんて励まされたり イヌ友さんから応援物資が届いたり、感謝の一年でありました。 震災2年目は、いろいろあるけど「元気に生きてます!」とつぶやきたいものです。 ▲
by bodamo
| 2012-03-11 21:05
| ■ その他
とある日の漁港散歩。 復旧作業をしてた犬好きおじさんに「おーワン公ワン公!」と声をかけられたモリー。 すかさず撫でられポジションに入ったと思ったら・・・ 写真をさわるともう一枚。 びょ~ん&突然のチュー♪ だ・・大胆なヤツだな。 -- しばらく単身赴任先に来てくれてたモリー&モリママが帰りました。 当分はストック写真でも出そうかと。。 ▲
by bodamo
| 2012-02-20 21:48
| ■ 遊んだ
いつもお世話になっている大船渡市の仮設住宅へ。 ここにはボーダーコリーのポッキーさん(6才女子)がいるのです。 初対面のときはモリーがガウッて仲良くなれなかったのでもう一度コンニチハ。 ・・・・ポッキーさん距離を取る。 これはガウられたことを覚えてるに違いない!どうすんだモリー!? ![]() ウハッ!ウハーッ!!て・・・ おまえさんオチャラケすぎだろ。ため息が出るよ。。 ▲
by bodamo
| 2012-02-14 11:42
| ■ ボーダーコリー
▲
by bodamo
| 2012-02-07 21:41
| ■ その他
2011年。 ブログやTwitterを通じてたくさんの心配と応援をしていただきました。 ありがとうございます。 秘密めいたオトコでいたかったのですがあちこちで素性がバレまして。 そのおかげか応援の物資がたくさん届きました。重ねて感謝です。 モリー&モリママと離れ、被害の大きい沿岸部への単身赴任。 掃除と洗濯をきちんとしているかモリママからの厳しいチェックを受けつつ 日々復興に向かう街の様子を見つめて過ごしています。 モリーはと言えば、モリママと実家で毎日楽しく暮らしているようでなにより。 たまに会うわたくしは「遠いところにいるおじさん」になっているのがセツナイのですが。。 ![]() 2012年。 千年に一度の希望あふれる年でありますように。 わたくしの出てきたお腹もへっこむよう期待を込めつつ。 新しい年も「ボーダーコリー モリーが行く!」をどうぞよろしくです。 ▲
by bodamo
| 2011-12-31 03:24
| ■ ボーダーコリー
Copyright © 2004-2014 ボーダーコリー モリーが行く! All Rights Reserved.
|
ファン申請 |
||